English

日本の建築教育とウッドプログラム
建築家・慶應義塾大学大学院 教授 小林博人

私が学生時代に受けた建築教育における設計演習科目は、様々な建築のプログラムに対して建築全体を包括的に考える課題が主だったものであった。構想を形にしていくプロセスに沿って 1/100 や1/50 というスケールの模型を作ることで、自分の発想がどのような空間として立ち現れるかを確認しながら創造する過程だったように思う。しかしその当時、自分が考えた空間を 1/1の実物大の模型を作って検討するというようなことは発想だにしなかった。

アアルト大学におけるウッドプログラムは、世界中から受講者を集めて1年間を通して木材を素材とした空間作りを考えるものづくり講座である。時間をかけて木材そのものの素性を確認しながら、自分たちの発想を一つ一つ空間化していく極めて実践的な教育方針に基づく運営がなされている。私が訪れた今年2月、プログラムではこの夏に美術館の庭で建築するパビリオンの検討がなされていた。木材に曲げ加工を施しながらそれらを何本も束ねて立て、それを柱として屋根を支えるという架構で、受講者たちは木材を曲げたときの強度、反発力、暴れなどを実物大のモックアップを作りながら確認し、それに基づいて設計に変更を加えつつ最適な形へと昇華するというプロセスを繰り返し行っていた。

建築とは頭にある構想を様々なエンジニアリングの検証の基に実際の空間として構築する過程であるとすると、私達が慣れ親しんできた建築教育は、実は最後に行う実際の材料を使って空間を具現化するという過程をいつのまにか省いてしまっていたのではないだろうか。私はウッドプログラムで実際の木と格闘している彼らの姿をみるにつけ、日本の建築教育にも建築が出現するまでの最も「もの」と近い過程を自分たちの目で確認し、手で作り、体で感じることによる理解のプロセスを設けることによって、建築そのものがより自分に近い現実味を持ったものとして理解されるのではないかと思うのである。

建築の分野にはコンピュータによる様々な恩恵がある一方で、自分の手によるものづくりの思考過程がおろそかにされてきていないかという危惧がある。ウッドプログラムの木という素材にこだわり、ものづくりの工程を何度も繰り返しながら空間創造を行おうとする取り組みは、これからも発展する情報化に対応していく建築教育の中で、欠くことのできない演習となり得るのではないだろうか。日本の建築教育の中に木を使った同様のプログラムがあれば、それは同時に日本人が長い時間をかけて創り上げて来た日本建築そのものを理解する教育ともなり得ると思う。

Japanese

TArchitecture Education in Japan and Wood Program in Aalto University
Architect,Professor, Keio University, Graduate School of Media and Governance
Hiroto Kobayashi

In my school days, my main assignment for the design practicum was to study architecture in relation to various architectural programs. As I recall, the process consisted of building mockups at various scales, such as 1:100 and 1:50, and forming an idea into a shape while examining the space that emerged from the original concept. I never thought of building a life-size, 1:1 mockup to study the space I envisioned.

The Wood Program at Aalto University, Finland, is a course on monozukuri (making things) in which students from around the world study the creation of space using wood materials for one year. The course is taught based on a highly practical educational policy: students are allowed to spend ample time forming their own idea into a space while carefully examining the very nature of the wood materials. When I visited Aalto University this February, the students in the program were designing a pavilion to be constructed in the art museum’s plaza this summer. The roof of the pavilion will be supported by columns comprising several bundles of bent wood. The students built a life-size mockup to examine the bent-wood columns’ strength, repulsion force, expansion and contraction from drying, and other characteristics. Based on the results of their examination, they altered the design. This process was repeated until they had created the optimum form.

If architecture is a process of taking an idea in one’s mind and forming it into an actual space based on a range of engineering verifications, then traditional architecture education may have unconsciously omitted the last step: creating a mock-up using actual materials. Whenever I remember the students wrestling with actual wood, I think that Japanese architecture education also needs to include this process of understanding. Students should examine, with all of their senses, a mockup that closely resembles the structure to be built. This process can help students to understand architecture as something real and familiar.

While the architecture field has benefitted considerably from computerization, there is concern that the process of thinking while making things with one’s own hands might be neglected. The wood program attempts to create a space made of wood by repeatedly modeling the structure. This approach can be an essential practicum in architecture education that takes into consideration the continuing development of information technology. If Japan’s architecture education had a similar program that uses wood, students could understand how traditional Japanese architecture has developed over a long period and how those traditions are relevant to modern challenges.