English

展覧会にあたって
ギャラリーエークワッド主任学芸員 岡部 三知代

北欧では、冬至前後になると「極夜」と呼ばれる太陽が昇らない時期が訪れます。雪に閉ざされた長い月日を闇の中で暮らすフィンランドでは、太陽神の誕生祭や農耕神への収穫祭を12月下旬の冬至にヨウル(Joulu)の祭として行っていました。
ヒンメリは1150年頃に田園地方からはじまった伝統的な祭り、ヨウルの装飾品で、Himmeliの語源は、「heaven(天国)」です。一年を通じて育てたライ麦の藁を農閑期を利用してヒンメリを作り、食卓の上の天井に吊すことで、天国へと繋がる道を作りだすと考えられ、長く寒い冬の始まりに作らるヒンメリには、太陽が降り注ぐ夏至を待ち望む人々の願いが込められていました。寒冷地でも育つライ麦は、17世紀後半に起きた飢饉でも人々を救い「神様の穀物」とも言われるほど、人々の暮らしに近いものです。
エイヤ・コスキさんも、幼いころ、祖母や叔母が作るヒンメリを見て育ちました。ヒンメリが回転するごとに幸せが降り注ぐと教えられその美しさに魅了されたと言います。その後彼女は経済学を学び会計士としての仕事を持ちましたが、ヒンメリへの想いが捨てきれず、ついに、ヒンメリづくりに専念する道を選びました。その後も彼女の情熱は消えることなく次々と新しい表現を模索しました。彼女のヒンメリは、伝統的な正八面体の基本形を守りながらも伝統だけにとらわれず、大胆で、斬新です。その作品性の高いヒンメリは、展覧会や、著書で発表され、彼女はフィンランドで、世界最初のヒンメリストと呼ばれるようになりました。
彼女はフィンランドの自然豊かな西海岸の町、ヴァーサ近郊の農園で、夫のカリさんと暮らしています。ヴァーサは、広大な土地にポツポツと農民が暮らす静かな村で、隣に住む友達に会うのに1時間半も車を走らせなければならないそうです。彼女たちは自らライ麦を育て、その藁で作品を制作します。また、ハーブやマッシュルームの専門家として、なるべく化学薬品を使わないオーガニックな生活をし、食べ物や衣服をはじめ、生活にまつわるほとんどを手作りするそうです。彼女達にとっては、自然のサイクルに耳を澄ますことがとても重要なことなのだと思います。フィンランドでは、近年のクラフトワークの人気と共に若い世代による、伝統的なライフスタイルへの共感が高まり、彼女の開催するヒンメリの教室には若い世代が多く集まるそうです。
そのような若い世代の注目は、かつてあった農村の精霊と共にある祈りに満ちたスローライフへの回帰だとも云えましょう。自然と共に生きることを愉しみ、恵みに深く感謝し、自然の理の前に真摯である彼女だからこそ生み出すことが出来るヒンメリの造形美がここに表れているのだと思います。

Japanese

Greeting
Gallery A4  Chief curator  Michiyo Okabe

In Finland where people live for long months in the dark hemmed in by snow, the festival of the birth of the sun god and the harvest festival to the god of agriculture are held at the winter solstice as the Joulu festival. Himmeli are traditional Joulu decorative articles that started in agricultural regions from about 1150 a.d. The word himmeli originates from the German word “Himmel” for heaven. There was a custom of suspending himmeli made by the family over the dinner table from the ceiling, light can be felt in the himmeli, which creates a path leading to heaven, creating anticipation and prayer for a good harvest the following year and the return of the sun. Also, Joulu was a festival to appease the souls of the dead, so the festival is also said to have the meaning of protecting the household from wandering souls of the dead.
Eija Koski is an artist that has attracted major attention through her exhibitions of Himmeli works of bold, innovative, and highly skillful plastic art, that is not just traditional, as well as her book.
She lives with her husband Kari in a rich natural farm in the Vaasa sub-region on the west coast of Finland. In the Vaasa sub-region there are quiet villages where farmers live on spacious land. She and her husband produce their own rye. They are also specialists in herbs and mushrooms, and hand produce almost all they require for daily living, including food and clothing.
Her lifestyle itself is a “slow life” filled with the spirit of an agricultural village incorporating himmeli and prayer. In recent years in Finland there is increased interest in craftworks as well as interest in traditional lifestyles amoung young people, so her himmeli classes have attracted the interest of the younger generation.
In Scandinavia around the time of the winter solstice there is a period in which the sun does not rise, referred to as the “polar night”. I think that himmeli produced at the beginning of the long cold winter incorporates the longing of the people awaiting the coming of the summer solstice when the sun will pour down. Living with nature is a pleasure of humanity, and because she is deeply grateful for and understands the blessings of nature, I urge everyone to see the himmeli sculptures that she has created.