English

面影の出現
編集工学研究所所長 松岡 正剛

「松岡さん、8秒間ほど、じっとしていてください」。 真夏のブラウンズ・フィールドの庭で湿板写真を撮られた。まるで田本研三のカメラの前の明治の人になったような思いで、たとえば土方歳三のような気分で、近づく蚊音に負けまいと踏ん張った。どんな写真になったのかは、パルコ出版の『日本力』の表紙をご覧になっていただきたい。

エバレット・ブラウンの湿板写真には驚くべきことが出現している。被写体は今日の日本の風景や人物や事物であるのだが、そこには「失われた日本の時間」がじんわりと醸しだされているのだ。いわば「日本の面影」が写っているのだ。私が被写体になったときも、私の奥にひそんでいた何かが引き出され、焼き付けられていた。私はプリントを見てうーんと唸った。

なぜそんなふうになるのかといえば、湿板の魅力によるとも、選択した対象の風味によるとも、またエバレットの念力によるとも言える。

今回、湿板カメラは名匠たちの道具とその周辺に向けられた。やっぱり「失われた日本の時間」が写っていた。たんに古いものが写っているのではない。匠たちが生きていた時代から今日に及ぶ「時の堆積」と、いまは遠のいたかもしれない「技の深み」と、それらに寄せられてきた「惜別の思い」とが入り混じって写っているのだ。

これはギミックなのではない。意図されたエイジングでもない。現在と過去の同時化であり、同事化なのである。ハイパーコンティンジェント・フォトグラフィなのである。それゆえ、これらはレトロ趣味のためのものではない。あたかも歴史家や小説家が或る時代を再現しているようなもの、あるいは溝口健二やスタンリー・キューブリックが或る社会を生き写しにしようとしているようなものなのだ。

吉田兼好は「名を聞くよりやがて面影は推しはからるる心地する」と『徒然草』に書いた。面影とは、その名を聞き、その断片をみるだけで、その場にないものまでが現前することを言う。われわれは「日本」と言われて、いったい何を面影として思い浮かべられるのかを、いま問われている。あらためてエバレット・ブラウンの湿板写真を前に考えたい。

Japanese

The apparition of lingering auras we call omokage
Director, Editorial Engineering Laboratory Seigou Matsuoka

It was midsummer in the garden of his farm near the Isumi River when Everett Kennedy Brown told me: “Matsuoka-san, stand still for about eight seconds, please.”

It was my first experience as the subject of a wet plate photograph, and I felt like some samurai warlord standing before the camera of Kenzo Tamoto, the 19th-century pioneer of Japanese photography. Although it was all I could do to keep from flinching, what with mosquitoes buzzing in my ears, the image turned out well enough to serve as cover art for Nihonryoku (Japan Power), the book of dialogues on Japanese culture between Everett and myself.

Something astonishing emerges from every one of Everett Kennedy Brown’s wet plate collodion images. He finds his subjects throughout contemporary Japan: landscapes, objects and people. Some are exceptional, others are ordinary; but what seeps out from each one is the aura of a Japan that is no longer visible to the naked eye.

I was taken aback when I first saw my collodion portrait, because the camera drew out and revealed something that was hidden deep inside of me.

Why does this happen? We might attribute it to some magic of the collodion process, or to the innate soul of the subject, or simply to the depth of Everett’s creative insight.

While in this exhibition Everett’s collodion is focused on the tools and context of contemporary craftsmen, as always it captures the aura of the tradition behind them. This is not simply a matter of capturing the past, it is capturing the span of time and the richness of craft legacy that endures over generations.

This is not a gimmick, nor is it washing the subject in sepia to achieve some antique effect. It is the synchronization and melding of past and present. It is hyper-contingent photography. There is no sense of retro nostalgia to this. Rather, it is the the kind of fresh reimagining of specific eras that historians or novelists do, or the spitting image of a particular society that Kenji Mizoguchi or Stanley Kubrick might create.

Kenko Yoshida wrote in his Tsurezuregusa (Essays in Idleness) that “as soon as I hear someone’s name, I get an idea as to what that person looks like.” Omokage, the lingering aura, is somehow like that: the shadow of something that flickers in the imagination when its name is mentioned; the image barely discerned by the corner of one’s eye – something you thought you saw.

This is the question that Everett puts in front of us now: What is the omokage that flickers across our consciousness when we hear the word, “Japan?”