和モダンというと和様式とモダン(現代的であること)が混ざったようなイメージがあるが、そうすると和様式が現代的ではないことになってしまう。古典的な様式と現代的な様式が融合した「フュージョン」という言葉の方が今の我々の生活様式に当てはまるような気がする。
我々の生活様式はすでにいろいろな文化圏の様式が混ざり合ったものである。文化や歴史の背景を生活様式の元とするものづくりの考え方は少し変わってきている。むしろ人間の身体とその周りの環境との関係と調和がものづくりの基本になってきた。だから身体とか行為といった生態的な機能に準ずる、あるいは人に寄り添うものの考え方は異なる文化圏でもあまり差異がなくなり均質化してきている。様式でものの良し悪しを判断するのではなく、人とものと環境の調和を美の基準と考えれば古典的な様式や和と称される様式から現代に至るまで変わらずに残ってきたものこそ生態的で、良いものということになる。人の身体という、変化の緩やかなものとの調和を保ってきたものが長く愛され続けて廃れないものなのである。新しく生み出されていくものも、その廃れず残ってきたものと混ざり合うことで様式化していく。柳宗悦らが唱えた民藝という概念も常に生活で使われるものの中にある調和の美のことを指すのであって、それらのものは古典ではない。今なお現役なのである。あれを普遍という。温故知新とは古くから繋がって生かされてきた良きもののことを指すのであってモダンと言う現代的な様式とも問題なく溶け合えるのである。むしろ現代で生み出されるものがすべてこれから先の時代にも廃れずに残っていくかというとそうとも限らない。良きものと、未だに良きものかどうかわからないものが混ざりあったことを現代の様式というのである。我々が古き良きものへの郷愁を感じるのはそれらのよいかどうかまだわからない現代のものたちの存在に困惑し、いまだに良きものと感じられるものへの郷愁の思いである。
私がデザインしているキッチンやバスのメーカーのデザインはハイテクノロジーの機能を有しながらかつ簡素でシンプルである。しかし周囲に置かれているものたちは使い古されてもなお現役のお皿や鍋や椅子や照明器具である。その一見両極端に見えるコントラストが見事に調和しているのである。そのものたちがそこにないとその簡素で機能的なキッチンがややそっけなく感じてしまうのである。
和モダンとは融合ということである。すべてが調和した美の結晶のことであり、畳の上に椅子で暮らすという違和感を超えて溶け合った物事のことを指すのではないかと思う。
この溶け合わせる、あるいは統合させる技のことを今ではデザインと呼ぶようになったような気がする。新しいとか古いとかにかかわらず、それぞれから発せられる気のようなものの力関係の調和はアンビエント(周囲)とか雰囲気とかあるいは空気とか言ったりする。デザインはその空気をつくりだすものとなったのである。
Japanese modernism carries an image of mixture of Japanese style and modern style, which denies modernity in Japanese style. It might be better to use the word of “fusion” of classical and modern styles in relation to our lifestyle.
Our lifestyle encompasses styles of different cultures. The philosophy of manufacturing based on a lifestyle with its cultural and historical background has been changing. It is based on the relationship between human body and the surrounding environment. It conforms to ecological functions of body and behavior. The way of thinking in our life is now more uniform than different. Style is no longer the basis of our judgment. If the criteria of beauty is the harmony among people, products and environment, what have remained unchanged since the days of classical style and Japanese style are considered to be ecological and excellent. Those in harmony with slowly changing human body endear to us and remain alive. New creation can be fused with those unchanged and be stylized. “Mingei” movement by Soetsu Yanagi and others advocates that beauty of harmony is found in items of our daily use and that these items are not classic but modern and universal. “Visiting old, learning new” means something which has been utilized for years can be fused with things of modern and contemporary styles. What are created now have no guarantee to survive the test of time. Some products of contemporary style have of lasting qualities but others do not. We feel nostalgic for good old things because we are perplexed with modern products of unknown value.
I am engaged in design work for manufacturers of kitchen and bathroom equipment. Products are plain and simple with high technology-based functions. They are used together with tableware, chairs and lightings that have been used over generations. They apparently are two ends of the spectrum and are still beautifully harmonized. Without those old items, simple but functional kitchen may look flat and dull.
Japanese modernism is nothing but fusion. It is a crystal of beauty where everything exists in harmony. Good example is our lifestyle of fusion where we comfortably sit in chairs on “tatami” straw mattress. I think people started to call the skill of fusion and integration “design work”. It does not matter if things are old or new. Harmony and dynamics generated through this process of fusion is recognized as ambience, atmosphere or air. Design creates the air.