家具デザイナーとしてのアイノ・アールト

1927年ころから、アルヴァの事務所には建築だけでなく、家具やインテリアのデザインの依頼が舞い込むようになっていく。アイノは小さい子ども達の世話を家政婦に頼み、仕事に専念した。この頃からアルヴァは建築およびデザインにモダニズムの考えを取り込むようになる。モダニズムの理念である「合理的、機能的である」ことはアイノとアルヴァにとって、合点のいくことだった。アルヴァは、家具は、「簡単に洗えて、耐久性があり、軽量で安価、どの階級の人でも購入できるものでなければならない」と語っている。(1928)

同時期に設計された、パイミオサナトリウム、ヴィープリの図書館は、家具デザインが建築と統合された総合芸術として結実していく。その後、家具デザインは、1935年にアルテック設立へと繋がっていく。


ガーデンチェア
Garden chair, Aino Aalto
1930‒1940

このガーデンチェアは、マイレア邸でも使われたもの。シンプルで機能的であり、アルテック様式のコンセプト「本物の材料」、「明確なデザイン」、「実際的な解決策」、「国際的なセンス」、「モダンアート」に合致している。後にアルテックの製品となり量産された。図面にはA.M.A(アイノ・マルシオ・アールト)とサインがあり、アイノのデザインであることがうかがえる。


パイミオチェア
Paimio chair, Alvar Aalto
1932

「パイミオチェア」はパイミオサナトリウムの結核患者のためにつくられた。背もたれの角度は、患者が腰掛けたときに呼吸が楽になるよう設計されている。当初アールトは、クロームメッキスチール製の家具を考えていたが、長期間の療養を余儀なくされる患者にとって、温かみがあり身体に負担の掛からない家具にしたいと考えていた。アイノが子ども用家具などで、身体が触れる部分には木材を使っていることも影響し、フレームも座面も木材を積層し、曲げ加工した大判の成型合板を使用することを思いついた。マルセル・ブロイヤーがデザインした金属を曲げ加工したワシリー・チェア(1927‒1928)にも影響を受けたと言われている。

座面は、温かくしなやかに弾力性を持ち、肘掛け部分に手を置くと楽な姿勢がとれるデザインになっている。また、「パイミオチェア」に使われているバーチ材は、フィンランドに豊富にあり、その製造方法が費用のかかる技術を必要としなかったので、比較的低いコストでつくることができた。「パイミオチェア」は材料革命と評され、アールトの名を家具デザイナーとしても一躍有名にした。

パイミオサナトリウム設計においてのアイノの役割は、主に医師と看護婦の施設の設計であったが、家具やインテリアの設計にはアイノも参加していた。アルヴァとアイノが積層合板を曲げ加工して座面にした椅子を最初に試したのは子ども用の椅子だった。そのことからも、パイミオチェアのデザインに深くアイノが関わっていたと推察される。