里山という言葉を、新聞や雑誌で目にするようになりました。里山は、もともと、植物学や生態学の先生たちが造語で使われていた言葉です。そのときの意味は、薪炭林のことを指しました。薪炭林というのは、薪や炭をつくるための雑木林のことです。しかし、ここ十数年、マスコミなどに取り上げられるようになってからは、もっと広い意味をもつようになっています。現在は、日本古来の農業環境を中心とする生物と人とが共存するすべての空間としてとらえられています。
里山は、私たちにとって、もっとも身近な自然環境です。木々の新緑で初夏を感じたり、田んぼの稲穂の色づきで秋の訪れを知ります。日々の暮らしの中で、感性のほとんどは、身近な季節の移ろいからもらっていると言っても過言ではありません。
里山を詳しく見ると、雑木林、田んぼ、人家の周辺、ため池、山岳、川、湖や海など、色々と特徴のある環境にわけられます。それらが、独立しているのではなく、お互いに関係し合って、網の目のようにつながっています。そんなつながりに命を吹き込んでいるのが水の流れです。山頂近くの森で、一滴の雫となって誕生した水は、沢を伝って集まり、川になります。川の水は、途中、水路を伝って田んぼに入り、迷路のような道を移動して再び川にもどります。一部は、人のくらす家々の中を通り抜けるものもあります。そして、大きな川となって湖や海に流れ込みます。水の流れの中で、人も暮らし、生物も育ちます。水の旅は、そのまま、大きな生態系の循環でもあります。
水が育む豊かな里山は、人が、自然に敬意を払いながらつくってきた土地です。ここには、はるか昔に日本に住み着いた人たちの知恵がぎっしり詰まっているように感じます。
そんな貴重な自然が、私たちの前から消えようとしています。田んぼの整備事業によって、それまでの小さな田んぼが広い面積につくりかえられ、丸みをおびたあぜ道は、直線になりました。土手に植えられていた、はさ木や柿の古木などもとりはらわれ、広々とした空間になりました。田んぼの改造にともなって、U字溝で水路がつくられました。イネに水が必要な季節が終わると、U字溝を伝って田んぼから完全に水が抜き取られます。こうなると、田んぼの周辺に水辺がまったくなくなり、イモリやカメやカエルなどは、棲むことができなくなるでしょう。
最近、一年中田んぼに水を切らさない「冬水田んぼ」という考え方がでてきましたし、アイガモを使って農薬をまかずにイネを育てるところもでてきました。積極的に休耕田をつくって、生物に住み処をつくる試みをされている人もいます。そんな田んぼでは、絶滅危惧種になっているタガメが再び、顔をみせるようになったところもあります。里山に棲む生物たちは、意外にしたたかで、絶滅するのではなく、種火がくすぶるように、勢力を盛り返すチャンスを狙っているように思えてなりません。昔のような環境をとりもどしてやれば、命を吹き返すものがたくさんいるに違いありません。
将来、生物と人とが共存する環境をもどすことになれば、今回の写真展にでてくるような農村風景がお手本になることと信じています。里山は、なつかしい風景ではなく、未来の風景として、子どもたちに伝えていきたいものです。
“Satoyama” is the word we often found in newspapers and magazines.“Satoyama” is a coined Japanese word originally used by botanists and ecologists. They used the word with the meaning of fuel forests or mixed forests for fuels. The meaning has expanded during the last decade or so since mass media started to use the terminology. It now means all space where all living things and people coexist in the traditional agricultural environment of Japan.
“Satoyama” is the natural environment closest to us. It is where we feel early summer in the green leaves of trees and early autumn in the changed color of rice field. It is not an exaggeration to say that we have developed our sensitivity through change of seasons in our familiar environment.
Detailed look at “Satoyama” helps us classify the environment with different characteristics: mixed forests, rice paddy fields, area around the houses, reservoirs, mountains, rivers, lakes and seas. They are not independent but interrelated to form a network. The thread giving life to the network is flow of water. Water starts as a drop in the forest near the top of a mountain. It joins with more water along the marshland to form a river. River water goes into a paddy field through waterways and runs through maze-like roads to return to the river. Some goes through houses where people live. A brook grows bigger to be a big river and runs into a lake or a sea. People live and all living things grow in the flow of water. The trip of water along the river is nothing but the ecological cycle.
“Satoyama” has been enriched with water and been nurtured by people with respect to nature. It is the place where wisdoms of ancient people who came to settle in Japan years ago are concentrated.
Such valuable nature is now extinguishing. Improvement and restructuring of paddy fields has amalgamated small fields into large ones and straightened winding footpaths into straight agricultural roads. “Hasagi”, a wooden structure to dry harvested rice straws and ancient persimmon trees have been cut down to create vast land. Waterways in the paddy field are now constructed with U-shaped grooves. When the season when rice needs water is over, the water is completely drained along the groove. It removes the paddy field of water, which would make newts, turtles and frogs unable to live.
New agricultural concepts, however, have emerged. One of them is “paddy field with water in the winter”, which does not drain water even in the winter. Some farmers grow ducks eating insects in the paddy field and do rice farming without agricultural chemicals. Other farmers intentionally leave part of their paddy fields resting to offer habitat to living creatures. Giant water bugs, one of the endangered species, have returned to the field. Living creatures of “Satoyama” are unexpectedly resilient. They have not been extinguished but have been waiting for opportunities to thrive again like ember. There are many species of creatures, which may thrive when the favorable environment is offered.
It is my firm belief that the rural landscape of this photograph exhibition will serve a model if we recover environment where living creatures and people coexist. “Satoyama” should be presented to our children and grandchildren as a future landscape, not as a past and nostalgic one.